激しく脱線シリーズ「キリスト教の勝利」


先の絵で見る十字軍読んだ後に、塩野さんのキリスト教の見方を確認する意味で読みました。

キリスト教の勝利  塩野七生 著

塩野七生先生のローマ物語最終章。最終章の名前が「キリスト教の勝利」であるからキリスト教にある意味では同情的、ある意味ではシンパシーを感じてるのかなと思ったが、やっぱり塩野さんは塩野さんであった。筆者にとってキリスト教の勝利と言うのは、阪神ファンが巨人優勝を横目に見て「巨人の優勝」と吐き捨てる様な物であるなと。
本書では段階的にキリスト教がローマの国教となっていく状況を纏め上げたものだが、見方がその、なんだ。キリスト教嫌いなんだね的な視点で大変興味深い。

ローマがイケイケどんどん状態だった時期、ローマがローマ絶頂だった時期はそらーもーギリシャの栄光、ローマの壮大(glory that was greece and grandeur that was rome)とも称されたぐらいにローマは凄かったのである。街道は整えられるわ民主主義はあるわ水道はあるし公衆浴場まであるんだぜ。

ローマ時代はヨーロッパのオーパーツですよ。

で、別に私も親族がキリスト教徒に殺されたわけでも、キリスト教は信じちゃなんねとジーちゃんバーちゃんに遺言されたわけでもないので・・・・というか父方のばーさん札幌の女学校の出身で聖歌歌うし教義に詳しいし英語喋れたかんね。むしろキリスト教にはシンパシーとか共感を感じる部分もあるんだが(と前置きしておく)
ローマが落ちおぶれた頃って、キリスト教の影響が大きくなった来た時期と重なるんだわー。

ローマは寛容を徳として掲げた人々であり、異文化の教化の際にも「あ、お前のところのゼウスってウチのユピテルさんだから」的な感じで習合を繰り返してきた人々である。うっかり日本までローマが来てたらスサノオはユピテルに、アマテラスは何故かアポロン辺りになってスサノオが日本神話の主役に大抜擢された事は想像に難くない。
何でそんな事が出来るかというと、莫大な財力とか軍事力とか、その辺があったからだと思うんですわ。正面きっての「戦い」であらゆるものを屈服させる事が出来る各種の力が寛容の精神を生んだんじゃないかなと。
で、ローマ帝国末期にローマの国力が低下すると「余裕が無くなって来る」訳なんだけども、その結果として当時は新興宗教で胡散臭がられていたキリスト教が影響力を増してくる。新興ゆえに過激でもあった当時のキリスト教は既存勢力であるローマ神の排斥に動く。ただでさえ国力低下してるのに、散々金かけて作ってきたギリシア式の裸彫刻を打ち壊し、神殿を破壊し、図書館ぶっ壊してユピテル神に捧げるものだからといってオリンピックも停止させる。疲弊した国政の中でそんな大変革しまくったらそらーさらに国力落ちるわ。ローマはあのままでも滅んだとは思うが、滅びを加速させた責任の一端は当時のキリスト教徒にもあると思う。
言い方を変えればキリスト教徒は内部から異端の国を滅ぼしたのだ。

世の中にはローマが大好きで大好きでローマがあればご飯3杯はイケるというローママニアが数万人います(俺調べ)。ヨーロッパ人の心の奥底にはローマがふるさと的な思想も多いと聞きます。つかお前らバルバロイとしてローマを悩ましてた側の子孫だろとか思わなくも無いんですけど、それでもヨーロッパの栄光はローマやギリシャにあると考える連中がよーけおり、そらーもーローマ崇拝は大変なものな訳です。
心の奥底にローマの壮麗さを。これはヨーロッパ圏の連中にそこはかとなく漂う気配であります。
もう一つ心の奥底に隠れているものが「キリスト教」である場合には、ローマの栄華とキリスト教は多分仲良しこよしで共存できるのかもしれませんが、塩野さんは大変稀な事にキリスト教を心の奥底に持たないローマ大好き人間です。そうなるとどうなるかと言うと、ローマを滅ぼして引導渡したのはキリスト教的な視点になる訳ですね。

そんな視点で綴られた本書は、言うなれば「恨み節」である。
イケてるナイスマッチョメンだったローマちゃんが性悪女に騙されてどんどんダメになって行く!(塩野さんの心情を私が解釈した結果です)
ああ! あの性悪女、ローマちゃんが大事にしてた素晴らしいもの全部捨てさせて私だけ見てとか言ってる! 許せぬなり! しかもなんかローマちゃんあの性悪女と一緒に謎の新興宗教の集会にまで参加して・・・・・あ、あ、あ、あ・・・・職場でイカガワシイ宗教の宣伝まで始めちゃって!
ほら失職しちゃったじゃない!
なんでそこで出家して新興宗教やっちゃうの!(重ねて言うが、塩野さんの心情を私が解釈した結果です)

連綿と連なるイタリアの歴史と結婚したとも言える塩野さんである。そらーもー冷静を装っているけどジャニオタがジャニーズの若い子をどっかの尻軽タレントに盗まれたが如き勢いでキリスト教をDisるのは当然と言えましょう。

私的にもローマ以後のヨーロッパなんてのは北斗の拳で描写された世紀末も同然なんですよ。
そびえ立つ巨大なコンクリートの塔や極まりまくった流通システム、医療は死亡率を劇的に減少させて夜は星も見えぬほどの電気で照らし出される・・・・それが核の炎でアボンして、モヒカンがバイクでヒャッハーする世界に変わって種籾もったジーちゃんがモヒに襲われる・・・・
ローマの崩壊は一気に訪れた訳ではないが、最盛期の絶頂ローマと滅衰した後のローマは北斗の拳的な世紀末の様相を呈していたと思われます。政治形態だけ見ても、一時期の危機的状況以外では基本的に民主主義(ただし選挙権は最初期段階で万民に与えられていたわけではなかった)だったローマの後に何故か王権神授説の世界になるんスよ。ローマ時代の選挙や民主主義が既にオーパーツのレベルであったという事を差し置いても、そこまで劇的に変化するかなって感じですわな。

昨今ではヨーロッパの暗黒時代が言うほど暗黒では無かったって論も数多くある訳ですが、何故中世ヨーロッパは暗黒時代なのかと言うと、その直前のローマが余りにも絢爛豪華に輝いていたからで、それに比べればあの時代は全くもって暗黒だった・・・・・そんなイメージが強かったのだと思います。

激しく脱線シリーズ「絵で見る十字軍物語」


フィギュア作るのに結構関連書籍とか読んでたりするんですけど、その途中で見つけたこぼれ話などをちらーっと書いてみようかと。

絵で見る十字軍物語  塩野 七生 著

塩野さんがギュスターブ・ドレの版画を題材にとって寸評を入れる十字軍絵巻。
あの塩野さんなのでその寸評は非常に鋭く、嫌味が効いている。
P.20の「オリエントの豪奢に目を見張る、十字軍戦士たち」の末尾のコメントはこうだ。
『その彼らが、オリエントの豪奢に驚嘆したのだ。11世紀末の当時、このオリエントに比べればヨーロッパは完全に田舎だった。
事実11世紀ぐらいまでと言うか、近世に入るまでヨーロッパは完全に田舎だった。ローマ時代から田舎だった。ローマ人に言わせれば「言語を解さぬ連中」でバルバロイ(これがまさに「言語を解さぬ連中」の意味だった)であり、冶金は知らない化学も知らない、ていうかローマの知識は大体においてオリエント世界で保存され、その保存された知識が「知識欲の部分に関してはゲテモノでも平気なヨーロッパの修道院」の連中によって再度輸入されるまで、その知識は断絶していたのである。また、その再入荷の際になんか変なものまで入れて錬金術とかまで流行ってしもたのだ。
得てして我々は中世ヨーロッパの騎士というと文化的に洗練された格好良い戦闘者を期待するのであるが、ある意味では安土桃山時代の中央部分に巣食ってた織田軍がオリエントだとすると、東北の山の奥の方とか九州の端っこの戦闘民族に当たる野蛮で強烈な連中が十字軍の戦士みたいなものだ。その意味ではドリフターズの島津とかリチャード獅子心王とお友達になれるんじゃないかと言っても過言ではない。

P.26の「ニケーアの市内に投げ込まれた、その数一千と言われるイスラム兵たちの首」では塩野さんもこう記載している
『この一件は、田舎者たちゆえに容易に操れると思い込んでいたビザンチン帝国の皇帝に、中世の北ヨーロッパ人の野蛮な力への警戒心をいだかせることになる。
数々の本でも指摘されているが、イスラムのほうは最初の頃十字軍を宗教戦争だと思っていなかったのだ。なんか田舎のバルバロイ達が攻めてきてヤベェので講和条約結ぼうとか、そんな感じ。だから(その辺異教徒に割合寛容だった)イスラムの方は戦闘で人質とっても「金積んでくれたら」騎士を釈放したし、損得勘定でどーにかなるものだと思い込んでいた。まだある意味では理性的なのである。
ところが十字軍の連中はバルバロイでかつ宗教でアレなので、都市攻略したら中の人間皆殺しだし、そらーもーイメージ的には「エンジョイ&エキサイティング」な黒犬隊そのもののなのだ。現実世界でベルセルクですよ、蝕ですわ。何しろ神様がイェルサレム奪還望んでるし、教皇とかが「奪還したらみんなでパライソ行くだ!」状態ですからね。神が望む虐殺を他の誰が押しとどめるとでも言うのか。
んで、宗教には宗教で倍返しだ! とサラディンが宗教をお題目にしてイスラム勢力を纏め上げて反抗すると。
で、戦いはサラディンの勝利に終わるんだけど、相対した獅子心王リチャードも凄い。凄いバルバロイ。何しろ王様なのに戦地で先頭に立つ。指揮官なのに。落馬させてもそのまま突っ込んでくる。騎士としても歩兵としてもイノシシ。やだこの人バカだっ!ってぐらいに戦闘民族。最後国に帰る途中でイスラム教徒ではなくキリスト教徒に捕まって身代金要求されそうになるぐらいアホ。お笑い部門では間違い無く十字軍トップレベルの才能を発揮してる。田舎のヨーロッパの中でも群を抜いて田舎のイギリスの王様は多分「じゃっどん」とか「首置いてけ」って言ってたと思う。古フランス語か何かで。

そもそも十字軍の始まりが、隠者ピエールと言うおっさんの妄言から始まっているのだ。
十字軍始まる前までは別にイェルサレムがイスラムの聖地であってもなんも問題は無かったし、キリスト教徒でも巡礼でイェルサレムに向かう事は出来たのだ(イスラムは基本的に異民族に改宗を要求してはならない戒律を持つ。異教連中でも税金大目に払うなら許すと言う寛容性も持ち合わせていた)
ただまぁ、現代日本でも稀に殺人が起きるように、たまーにイスラム圏内でキリスト教徒が難儀することはあった。あったがそれはレアケースであっただろう。
それをこの隠者はたまたま目撃してしまい、そこで「なんで俺らがキリストさんの聖地行くのに虐げられなければならないネン!」って言い出した辺りから話がこじれる訳で。

イスラムからしたら言いがかりもいい所ですよ。普通に昔から住んでた訳ですし、キリスト教自体も実際に聖書とか読めば判る通り「中東原産の宗教」なんですよね。モーゼさんらエジプト住んでたから「出エジプト記」とかあるわけですし、十戒で有名なシナイ山ってシナイ半島(エジプトの東側の半島)にありますから。キリスト(史実として存在したであろう人)だって元々イェルサレムの辺り住んでたからヨーロッパ人というよりも中東の辺りの人である可能性が高いわけで。それをギリシャに持ち込み、バルバロイな連中に布教した結果ヨーロッパ人が信仰するようになった(フランク王クロービスとかが帰依しちゃったからネ!)訳で、話の筋的には日本の仏教徒が釈迦の生誕地や入滅の地がヒンズー教徒に支配されているのはおかしいし、釈迦の入滅地にお参り行こうとしたらインド人にカモられてしかもカレーばっか食わされた! って怒るようなもんですわ。そこでどっかの宗派の坊さんが「インドを仏教徒の手に戻すのだ!」とかヨタこいて十万人規模で占拠してしもたのが十字軍ですわ。インド人もびっくりですよ。

塩野さんはイタリア大好きっ子ではあるけど割りとキリスト教はどーでもいいというか、大好きなのはローマでありヴェネツィアでありチュザーレ・ボルジアでありマキャベリやカエサルとかその辺であってサラディンも男前よねー的な方なので、キリスト教に関してはある意味では冷淡である。シニカルと言い換えてもいい。これが十字軍などを含めた西欧諸国のレッツ エキサイティングな歴史を俯瞰した結果なのか、そもそも気に食わなかったのかは意見の分かれるところであるかと思うが、上記に示したようにヨーロッパを形成した要素の一つである「十字軍」が『日本の仏教徒が釈迦の生誕地や入滅の地がヒンズー教徒に支配されているのはおかしいし、釈迦の入滅地にお参り行こうとしたらインド人にカモられてしかもカレーばっか食わされた! って怒るようなもん』である事が判ったのであれば、難癖もいい加減にしろと思いたくなるのは無理からぬ事である。
熱心なキリスト教徒ではないなら獅子心王お笑い道場コーナーもあるので、是非とも本書を手にとって読んでみて欲しい。