弄りたい部分列記


RX-78-2をFA-78-1に改造する際、どの辺弄ればいいかを確認しておこう。
RX-78-2部分は基本的にキットのままで良いとする。問題はその上に乗せる装甲の形状や細かなデティールで、こいつがまたMSVの初期に描き出された大河原モデルと1/100 MG FA-78-1で色々違うんだよ・・・・orz

画像

どちらもきちんとフルアーマーしているのだが、私が追加パーツ用に購入したMSVバージョンの旧 1/144 FA-78-2は右側の大河原バージョンを基本として設計されており、更に大河原バージョンを当時の技術で再現する為の各種「解釈の変更」が行われている。

色々挙げるとこんがらがるので、まず最新モデルのMG 1/100版と元データの差異を見てみよう。
上図赤丸部分にスラスターが追加されている。なんとなくだがガンダムMk-IIのデザインがこっちに再流用された、そんな気がしている。

黄色の丸の部分は腹部のアーマー。大河原デザインでは腹の上の方のアーマーは胸の排気口の部分のアーマーと連続しているが、MGデザイン上では分かれている。

最大の違いは脚部外側のスラスターユニット。大河原デザイン上でもなんとなくではあるが「スラスターが稼働するもの」と受け取れなくもないデザインだが、MGデザインでは完璧にスラスターユニットが基部から動くと再定義している。

その他、ひざ下の排気口(これ、ガンダムの本体側排気口の外部分だよね?)の形状とか各部の細かい変更、特に頭の痛いのがスラスターの追加関係だけど・・・・まぁ、そんな物はスラスターを付ければ良いのである。

次、実際のMSV時代のキットを見てみよう。

画像

ぅゎぁ(悲鳴)

モールド甘いわなんだわで大惨事ですね。
特に注目したいのが脛の前の部分の装甲。大河原デザインその物がこの三面構成(正面と左右の斜面)が緩い感じであるのだけど、これが実にこの・・・・モデルのシャープさを失わせている気がする。多分面構成を相当に変更しないと格好良く仕上がらない気がする。
腰部アーマー類は塗り分けで良いと思う。股関節部は0.5mmぐらいのプラ板で増加装甲を匂わせておけばOKでしょう。
バックパックは・・・・かなりボリュームアップさせないと見栄え悪かろうなぁ。これは実物組み合わせた後で考えよう。実体段射出ユニット(肩バズーカ?)は固定になるかもしれないが、油圧シリンダみたいのを付けて上下動させる解釈を施したい。実体弾兵器打ち出す仕組みを一軸の関節で抑えるの無理だんべ。
1/144 FA-78-1の肩部分ミサイルランチャーは開閉構造が無い。開閉させぬまでも「開閉しますよ」というモールドの追加は必要になるかと思う。(出来ればここにシリンダーのモールド仕込みたいが・・・・サイズ小さすぎるか)

この辺いじったら、フルアーマーっぽくなんでねーの?

モノコック構造からムーバブルフレームへの道


先に言っとくけど、与太です。

RX-178 Gundam Mk-IIは地球連邦軍の特殊部隊ティターンズが開発した制圧兵器であるが、この新型機(という事になっているが、世代的には1.5世代というのが正しい旧仕様を引きずった設計である)にはムーバブルフレームという構造が全面採用されていた。

1年戦争時代、モビルスーツはモノコックシャーシ構造であった。簡単に言えば機体の重量や衝撃を外部装甲で受け止める形式であり、昆虫に近い外骨格構造だったのである。ムーバブルフレーム構造は内骨格+筋肉に当たる基本フレームを組み、その上に装甲を装着する形式を取る。この形式を取る事で関節可動域を大幅に増大する事が出来、装甲の交換を迅速に行う事が出来るようになった。

RX-178のつま先の意匠を見れば明白な通り、RX-178の設計にはフルアーマーガンダムと呼ばれたRX-78の装甲強化プロジェクトが色濃く影を落としている。そもそもムーバブルフレームの構想自体がFSWS計画(Full armour System and Weapon System)から発想されたものなのだ
FSWS計画では基本構造にRX-78を据え、その上に増加装甲と武装を追加する計画であるが、この計画段階で「単純に装甲を追加する」 FA-78-1 フルアーマーガンダムと、「そもそもの装甲を増加する」FA-78-2 ヘビーガンダム計画が存在した事は良く知られている。この内フルアーマーガンダム計画にて肩部にミサイルランチャーを搭載する設計を起こす際、設計担当者が「そもそも装甲の上にミサイルランチャー乗せて、その上に装甲を乗せる意味が判らない」と呟いたのが始まりだと言われている。彼自身は単純に装甲と装甲の間のスペースにミサイルをねじ込む設計が困難を極めた為にミサイルの発射ベースをRX-78の装甲を削って付けてしまえばいいと考えただけであった様だが、そもそもFA-78の設計においてRX-78の装甲は「躯体部分を支える構造材/芯材」としての意味が強かった。
であれば、逆にRX-78の装甲を極限まで抑え、或いは身体を駆動させる機構部分のみを取り出して芯材を軽量化し、その上に乗せる装甲を重厚化させる方が設計としてはスマートである。
この段階で「ガンダムの軽装甲バージョンを作成し、その上に装甲を乗せる」という発想が出来上がった。この「ガンダムの軽装甲バージョン」こそが、ムーバブルフレームの祖と言うべきものである。

作ってる人の雑談風味
いやね。
そもそも装甲追加はMSVの世界では基本であり、なんでMSVでは装甲追加が基本であるかというと、戦車とかで増加装甲付けるって発想が結構一般的だったからなんですよ。MSVってガンダムをスケールモデル(戦車とかその辺のプラモデル)の視点で再定義したのが始まりなんで。
戦車のプラモデルの場合、WW2モデルではドイツ戦車のツィメリットコーティングなんかが有名であるし、ガンダムのMSV流行った頃には爆発反応装甲(リアクティブアーマー)なんかも実用化されていた筈。ガンダムを人型戦車と定義るのであれば、増加装甲を付けるのは基本的な発想なんです。実際に塗装関係の技術だけ取って見ても、チッピング等のハゲチョロ塗装やウェザリング系の部分で、航空機関係のモデルの塗装ではなく、AFV関係の塗装の傾向が見て取れます。ガンプラの特にMSVは戦車などのモデルの作成技術が結構取り入れられています。(でも航空機にありがちな迷彩塗装はそう多くも無い)
また、1年戦争初期は敵もビーム兵器持って無いもんでガンダムの自前の装甲だけでも結構防弾性能は高かった訳ですけども、戦争中期以降はバカでかい質量兵器(=ガンダムハンマー)を受け止めるゴッグとかも出て来ている訳で、RX-78の装甲優位性は薄れて来ています。また、ゲルググ等はビームライフル持ってますので、敵の武装も強化されてきている。
この手の戦争物でホコタテの話が出るのは必然ですね。
するとどうなるか・・・最初期は相当の装甲性能を持つモビルスーツも、戦争が長引くとフルアーマーパーツを乗せざるを得なくなる・・・・こういう流れになるんですよ。

デザイン作ってる連中が戦車とか参考にしている居ないは別にして。

デザイン面での共通項
Zガンダムは前作ガンダム(TVシリーズ)から5年後に作成された機動戦士ガンダムの続編である。
そらーもーZガンダムに対する期待は視聴者もガンダムマニアもだれもかれもが凄いものを持っており、模型情報(バンダイ発行の模型の情報誌、100円)や各種模型誌、アニメ誌で散々特集組まれたものである。
で、その物凄い期待の中デザインをする羽目になった永野護や大河原邦夫、藤田一己はたまったもんではないと(苦笑) 模型情報の別冊辺りでZのデザインラフを多数確認する事が出来たが、どれもこれも「今までにないガンダム!」って事で塗炭の苦しみを味わっているのが判る感じであった。
で、凄く斬新なガンダムを作ろうという話は余りにデザインがアレなので棚上げされ、従来のガンダムマニアがある程度納得するガンダムをMSV辺りのデザインライン上で設計しようって出来たのがRX-178 Gundam Mk-IIなのだ。
ぶっちゃけて言うと、ガンプラ人気→プラモ狂四朗→パーフェクトガンダムというオリジナルモデル→パーフェクトガンダムはどう見ても既存MSVのラインであるAFV風味で無いのでリファイン→フルアーマーガンダム
この流れから見て、FA-78-1が基本デザインとなってGundam Mk-IIがデザインされたのは必然なのである。深い緑で塗るとアレなので深い青になっただけの話でござる。

この辺の色々な経緯を加味してか、フルアーマーガンダムは実にこーガンダムMk-IIとデザインも後付け設定や出自もなんもかんもが親類の様に良く似ているのだ。RX-178でコアファイター無いのはヘビーガンダムの意匠受け継いでるんじゃ(笑)

おまけ
ガンダムが陸戦というか歩兵戦や戦車戦を意識しているのは、MSVだけではなく最初期設定からも明らかである。
ガンダム(白兵戦仕様)に対して中距離支援のガンキャノンとか、遠距離支援のガンタンクなんて、自走砲やMLRSでの制圧射撃と戦車の関係としか言いようがないじゃーん、みたいな。
これに対して「ガンダムが戦車なら俺は航空機だ!」って発想が超時空要塞マクロス。海軍? ブルーノアでもヤマトでも好きな方をどうぞ。
で、そのAFV趣味をガンダム以上にもっと強く押し出したのが「ボトムズ」で、だから故に必然的に1/35モデル(戦車プラモと同じスケール)が出ているという訳で。

ガンプラの進化を知る


今回数十年ぶりにガンプラに手を出した訳だけど、私がまだプラモ作ってた頃(20代前半)からは長足の進化を遂げているという話自体は聞いていた。

曰く・・・・

接着剤不要、色塗りしないでも見栄えのするモデル。
関節などの構成が見直され、非常に可動域が広い。
色プラでの多色成形技術が進化している

昨夜2時間程度で素組をしたのだが、確かにこりゃすごい。
凄いが・・・・驚かされたのはそれだけでは無かった。

ガンダムの顔

上図はどっかから引っ張ってきた最近のガンダムの顔の部分なのだが、昔は首は左右へのパンだけの可動軸で、首と顔は一体になっていた。角以外のパーツは前後で2分割されており、その分割形式により設定画とは異なる横顔になっていたのだ。

「少なくとも昔は」、ガンプラのパーツって上下二分割された金型の間に溶けたプラを流し込んで作る「射出成型」と呼ばれる方式で作られていた。この際、型を後から剥がさなければいけない関係上、成形するモデルには逆テーパーが存在できなかったのである。
この為、ランナーの作り出す「平面」に対し、垂直方向の面に対しては精細な彫刻が出来るが、側面部分の彫刻は「逆テーパーにならない様に」施さざるを得ず、結果的にヌルい筋彫りや浅い筋彫りが刻まれる事になっていたのである。

そんな訳で、昔の1/144ガンダムの顔ってこんな感じだった。
ガンダムの顔_昔あごの部分から見て行こう。顎は一体成型だったので今のモデルの様に裏側を斜めにする事が出来ず、青い部分が喉の部分に直結していた。もしも今のモデルと同じ様に顎を成形すると、キットが型から外れなくなってしまうのだ。また、ヘルメット部分の下端も今の様に山形にはなっておらず、頬の部分で垂直に下りて来て、右斜め下のラインを作ったらそのまま(ほぼ)水平方向にすーっとラインが引かれ、メットの後ろの部分で耳(?)部分の出っ張りに統合される様な、そんな造型だったのだ。だからマニアは青い部分を削り取り、赤い部分を削って滑らかなラインにする事から始めたのであった。無論首は別パーツとして作り直しで、更に可動軸を仕込んで上向いたりした向いたりできるようにするのが嗜みである。(嘘だと思ったらMSVのFA-78買ってみれ。プロトタイプガンダムとかでも良いぞ。今ならラーメン一杯食う値段でお釣り来るくらい安くなってる)

昔のモデルはこんな感じで「型で抜く以上、仕方のないデザインの変更」があちこちにあった。ガンダムの襟の部分、黄色のパーツのフチも本来の設定画では前の方までフチが付いているのだけど、1/144ガンダムMk-II辺りまでは確実に最上部の部分にしか襟は立っていなかった。

その他、設定画通りに関節作ると事が出来ずガンダムMk-IIのくるぶしの関節位置は設定と異なる位置に設けられていた(本来内部フレームと解釈されるべきパーツが脛の装甲板の一部と解釈されて、そこから関節の軸が伸びていた *1)

これは生産上仕方のない事という訳で、その辺の「立体化の際に省略/解釈の変更をされた部分」を如何に設定画に忠実に作り直すかというのが、ガンプラ少年が改造に乗り出す第一歩だった訳だ。他人の作品を見てラインの取り方を学んだり、設定画とにらめっこして「設定に合致する方向で」細部を作りなおしたり、或いは面の解釈の違いを「自分の望む方向に」戻す為に面の出し方、角度、ボリュームを変更したりすると。格好良いポーズを取らせる為に関節の改造や可動軸の追加なんかもやった気がする。

昨今のモデルを見た感じだと・・・・この立体化する際の技術的問題で解釈を変えた部分が驚くほど少なくなっている。ガンダムの足首から脛にかけての構造も、昔のMk-IIで顕在化していた問題(足首側に油圧パイプの様な物を付けてしまった結果、本来脛の方向と同じ向きに伸びるべきパイプが脛の向きと関係無い方向に向いてしまっている/足首の出す水平面に対して一定の角度を出す形になってしまっている)が改善されている。

ああ、なんか凄い。
設定画にある程度忠実なガンダムがそこにある。
これだったら以前は最初に行っていた「設定画との齟齬を潰す」作業そのものが要らなくなる。

その設定画に極めて近い成形をしている秘密はどのへんかを考えると、その答えは恐らく今回のHGガンダムの肩部装甲パーツにあると思う。
これ、何の気なしに一パーツで成形されているのだけど、上下二分割の型じゃこの部品一発成型できないのよ。

じっとランナーを見る・・・・
ガンダムの肩_ランナー肩のパーツの付いている所を良く見ると、外周部に当たるランナーが無いのである。これは何を意味するかというと、上下二分割の型で挟むだけではなく、横からぴったりと肩の内側を成形する型を挟み込んでいる・・・・つまり型が上下二分割ではなくもっと複雑に分割されているという事だ! 恐らくはビームサーベルのビーム出す部分も何かの彫刻が施されているのではあるまいか?

プラ部品のインジェクション(射出成型)では、高圧で溶けたプラを流し込む関係上、凄い力で型を押し固めるという。上下二分割にするのは上からぎゅーーーーっと押して型を押さえる為の方策である筈なのだが、複数の型に分割した場合は上下左右から型をしっかり抑え込む事が必要になるので、成形コストがかさむ事になる筈なのだが・・・・

こんな風に考えてキットを見た場合、型からの作成でどんな部分が問題点で、どの様にすれば解消できて、どんな風にパーツ分割したら綺麗にモールドを出せるかという部分をなんかもー熟考しまくってキット作ってる様が瞼の裏に浮かんでくるようである。

*1 1/144のガンダムマーク2 旧キットの側面図を見てみよう
RX-178-003足首関節の軸がこんな高い所にあるというのがそもそもの問題としてアレなのだが、脛の装甲板と一体になったこの軸の付いているパーツ、本来は脚部内部構造の装甲板なのよ!
RX-178-004近年のMk-IIだとちゃんと解釈されているが、Mk-IIはフレームに装甲を付けているという設定であり、内部フレームの足首関節を可動/保持する為のピストンというか油圧シリンダーが仕込まれている訳だ。油圧シリンダーの可動部は足首側になる筈で、脛アーマーの縦軸方向とシリンダーは正面から見て垂直に伸びる筈なんです。
所が旧キットではシリンダーを足首側のモールドにしてしまった為にフレーム構造はどーなった? って突っ込み以前にシリンダーがどこにくっついてどう動いてるのかが皆目見当のつかない構成になってしまっていると。

この方もやっておられるが、足首~スネの構造変更は旧キット最大の難所であった。そもそも立体解釈が設定画とまるで違うんだもん(涙) 私も同じように各部バラして伸ばして縮めて作り直しての大運動会をする羽目になった物である。